インテリアフェアに行ってきました!
何ヶ月も前から一度は行きたかったインテリアフェア。1月に開催された際は行けず、今回こそはと思い、事前にマスターウォールやリッツウェルのショールームにも行き、本番に臨んできました。
まだICさんに値引きの依頼はしている最中ですが、インテリアフェア時での値引き率を公開しちゃいます。

今回のフェアで見積もりをお願いしたいところはマスターウォールがメインでその他は良い物があれば見積り依頼しようと考えてました。
リッツウェルも検討していますが、フェアには出展されていないため、事前にショールームに行き、住林さんへ見積もり依頼をお願いしていましたので、フェア中にICさんから価格を教えて貰いました。
葉っぱ家が欲しい家具は
- ソファ
- TVボード
- ダイニングチェア(スタディスペース含)5脚
- ベッド
- サイドテーブルやナイトテーブル
- 趣味部屋用の椅子とオットマン
をメインに検討しています。
ソファ
ソファはマスターウォールのデニッシュソファ一択!

写真撮り忘れましたw
ICさんと設計士さんに確認し、3シーター+ワンアームカウチで決定。
TVボード
TVボードは造作で3mほども検討していましたが、リッツウェルのUNOにすることにしました。縦格子が素敵。
ダイニングチェア
ダイニングチェアは5脚購入予定で全て同じ種類とするのではなく、異なる種類にしようと決めており、妻と葉っぱとで好きな物を選ぼうということに。
ただ、統一感は維持したいので2メーカーから選択するのが良いなと話していたのですが、インテリアフェアの椅子を見た結果、4メーカーから購入することになりそうですw






全てウォルナットで統一し形とファブリックやレザーの素材で遊んでみました。
また、丸い椅子と四角い椅子のバランスも考慮しました。
素材の種類は各メーカーで色々選べるため変更はあると思いますが暫定で見積もりを取って貰うことに。
ベッド
ベッドはフランスベッドも見たのです割高(25%値引きで見積もりメーカー内で一番の値引き率だったのですが)のため、マスターウォールのベッドにすることに。他家具で予算が取られているためベッドは出来る限り安くしたい。。。
フェアでは実物は無かったため撮れませんでしたが、見積もり依頼したのはPicchioのPB2


Picchioシリーズは家具に使えない小さな部材を集成材として家具に使用したシリーズで割安となっているシリーズです。
マットレスは、事前にマスターウォールのショールームにも行き確認していたためラニカに。寝心地普通に良かったですよ。
葉っぱ家はローベッドにしたいためフレームの足をサイズダウンするための費用も見積もりに含めて貰いました。
サイドテーブル
サイドテーブルはソファ前と趣味部屋に置く予定です。選んだのはマスターウォールのUT5(orUT6)とリッツウェルのIBIZA FORTE。丸いのと四角で変化をつけてみました。IBIZA FORTEは脚の色(ブラック)を変更(6色)することも出来るのですが+4万(写真はゴールドに変更しているパターン)近くかかるので変更せずでいきます。(ゴールドがめちゃくちゃ素敵です)


ナイトテーブル
ナイトテーブルはこれまたマスターウォールのMORELESSを二つベッド横に置く予定です。

趣味部屋用椅子とオットマン
趣味部屋用の椅子とオットマンはカリモクKチェアにする予定なのですが、インテリアフェアのカリモクではこの商品は扱えないとのことで別途、販売店から購入することになりました
値引きが無くなり残念(ノД`)・゜・。

と、購入しないといけない家具についてはほぼ決まったのですが、「インテリアフェアには魔物がいる」という言葉があるように気に入ってしまった家具がもう一つ。富士ファニチアのAgio


横幅が715mmもあり、座り心地も最高だったためファミリースペースに置いて読書用として購入を検討することにしました。子供と一緒に座って絵本を読む時に重宝しそうな予感w
値引き率
肝心の値引きについてですが、
マスターウォール:10%値引き
富士ファニチア:15%値引き
KASHIWA:10%値引き
リッツウェル:15%値引き
上記値引き後の金額から住友林業値引きが5%。
ただ、別に配送・設置費で定価の1%が上乗せされます。
マスターウォールが多いためもっと値引きして欲しい旨をICさんへ伝え、回答を待っている最中です。(お願いしますorz)
支払い方法は住宅の支払い時に含めて支払うか、クレジットカード(一括払い)ができるようです。限度額の問題がありますがポイントも付くため、クレジット払いができる人はクレジットの方が良さそうですね!
いやー楽しいインテリアフェアでした!気が付いたら5時間経過してましたw
おそらくこの機会を逃すと高級家具を購入する気が無くなる、こどもみらい補助金もあるし、などと自分に言い聞かせ決断しようと思います!(値段は高くてやっぱりひいてますが・・・)