
こんにちは。葉っぱです。
昨日は契約後の第一回目の打ち合わせをしてきました。
- 石材調タイルの範囲(種類は今後)
- 折下げ天井の種類
- 玄関ホールのアクセント
- ECやファミリークローゼットの棚イメージ
- ファミリースペースの本棚(アイロン台も兼用したい)
を話してきました。
石材調タイルの範囲
葉っぱの実家には大型犬(ゴールデン)がいて、11歳になり、母一人で面倒を見るのが中々厳しくなってきたため引き取ることを予定しています。
そもそも現在マンションに住んでおり、一軒家にしようと思ったきっかけもゴルのことでした。
ゴルが一日に4回は外でトイレをさせているので、毎度、足を洗います。そのため、玄関→シャワールームを近くにしました。
さらに足が濡れるため吹きやすい床は何か、を考えた際に石材調タイルを採用することにしたわけです。
また、キッチン周りも濡れやすく、ゴルの水飲み場もキッチン近くにするのであればタイルはキッチン周りも必要か、と考え↓の2パターンのエリアを考えてました。(なお、LDKは挽板ウォルナットを採用予定)
案① 案②
タイルについては悩み中ではありますがグレー系を想定

①は狭い分割安だが、キッチン周りが濡れた時が(´・_・`)
②は費用が高くなるが、キッチン周りが吹きやすいしお手入れが楽そう
と考えていたのですが、玄関は石にしてシックに、LDKは木を押し出して和に、ということで結論①にしました。キッチンハウスの素材もグレー系をメインにしたいと考えているので床も石だと冗長かなーと。
ちなみにキッチンハウスの色とキッチンパネルも検討。

折下げ天井
折下げ天井については以前にも記事にしていましたが決定しました。
契約時に盛り込まれていたハーモシーリングももちろん素晴らしいのですが、やっぱり実際の木を使いたく今年にリリースされたばかりのジャパニーズオークリブシーリング(クリア)にしました😊

ウッドデッキの軒天と比べたところ色合いも合っており、また幅サイズも同じに作られているため安心w
玄関ホールのアクセント
玄関については葉っぱ家は決して大きな玄関では無いため、形でのお洒落感は出せず、また地窓は間取り的に難しいと判断。そのためどこかにアクセントになるような物を採用したいなと考えています。
玄関のアクセントイメージ 配置場所
考えていたのはウッドタイル+足元に陶器など置物を置くパターン。
ただ、検討している場所だと隣が建具なんですよね。建具とウッドタイルが接しているのは違和感あるので断念。
で営業さんからタイル調のウォールアートを紹介していただき、これをベースに考えていこうと決めました。(写真撮り忘れたw)
ECやファミリークローゼットの棚イメージ
ECやファミリークローゼットの棚がどんなのか見積り内には記載されておらず心配だったので質問していました。
ECについて稼働棚になっており、そこまで心配はしないのですが、ファミリークローゼットは収納量が大事なので気になっていました。

葉っぱ家のクローゼットはこのようになっており、家族全員分の収納を兼ねています。(子供部屋や寝室にはクローゼットは無くしました)

で、標準かは不明ですが提案内容はどうなっているのか聞いたところ、各マスにこちらのパイプハンガー1本と枕棚があるのみ。
収納棚も含まれているのを期待していた葉っぱにとってはしょぼりんポイント(贅沢すぎますかね?)
気持ちを切り替えて棚も含め、何かないかを聞いたところ出てきたのがこちら
他にCKMという種類もあるのですが色が白のみということでこちらを提案して貰いました。
このようにセミカスタマイズをして、好きなようにクローゼットを作れるといった内容です。
で、肝心の価格について名言されなかったんですが、先輩ブログからおおよその単価が分かり、ざっくり葉っぱ家でのチョイスをし算出してみたところ、24万円(きこりん税、消費税除く)
想定より高いので妻と相談しないとですね・・・
ファミリースペースの本棚(アイロン台も兼用したい)
続いてファミリースペースについて。

2Fに上がったところで将来的に子供部屋になっても良いが今はファミリースペースとして開けさせた空間があります。
用途としては
- 子供が友達を連れてきた時の遊び場
- 本棚を置いて図書室
- アイロン台も置いて、洗濯→干す→アイロン→クローゼットへの導線として活かす
本棚についてマスいくつかをアイロン台兼用できるものが無いか確認していました。
適した既製品は無いようで、こちらについてはもう少し検討が必要そう。

本棚はこちらを検討していますが高そうな印象w
オプション費が増えていく(ノД`)・゜・。
他にも標準でのトイレやお風呂について見せて貰いましたが、そこまでここにこだわっていない葉っぱ夫婦は掃除がし易ければ良いよね、という感想w
初回から4時間かかりお互いに疲労が見えたところで1回目は終了。次回からは2時間ぐらいで打ち合わせしていく感じかな?
あとインテリアフェアがあるということで、もしかしたら次回はインテリアフェアに行ってくるかもです。次回はインテリアの記事になるかな?